2016-09-18 (Sun.)
% カーネル法によるパターン解析 第1章データ \(x \in \mathbb{R}^n\) を二値 \(y \in \{-1,1\}\) に分類したい. 線形分類 は \(\mathbb{R}^n\) 上に超平面 (二次元上なら直線) を引いて、 \(x\) がそれより上にあるか下にあるかで分類する方法である. どちらでも良いのだが、超平面より上にあるなら \(y=+1\) で、下にあるなら \(y=-1\) とする.
\(\mathbb{R}^n\) 上の超平面はベクトル \(w \in \mathbb{R}^n\) とスカラー \(b \in \mathbb{R}\) を以って、方程式
\[\langle w, x \rangle + b = 0\]と表せる. ここで \(\langle x_1, x_2 \rangle\) はベクトル \(x_1, x_2\) の内積のこと. 幾何的な文脈では \(w\) は法線ベクトルで、 \(b\) はy切片である. どうせ次元 \(n\) が1増えても誰も気にしないので、 \(x\) の後ろに定数 1 を結合して、 \(w\) の後ろに \(b\) を結合することで、
\[\langle w, x\rangle = 0\]と書ける. 式を少しでもすっきりさせたいので、こうする. データが上にあるか下にあるかは \(>0\) か \(<0\) で表現できる.
線形分類器とは、与えられた \(\{(x_i, y_i)\}_{i=1,2,\ldots,N}\) について、それを正しく (もしかしたら完全にではなくとも、できるだけ) 分類するような超平面のことである. 即ち、
\[\forall i, (\langle w,x_i \rangle > 0 \land y_i = +1) \lor (\langle w,x_i \rangle < 0 \land y_i = -1)\]が成り立つような \(w\) のことである.
また逆に、ある \(w\) によって上が満たせるとき、データ \(\{x_i\}_i\) は 線形分離可能 である、と言う.
また、そのような \(w\) を計算する過程のことを、 線形分類器の学習 と呼ぶ. 学習のためのアルゴリズムはいくつかあるが、 パーセプトロン は単純ながらも興味深い. この方法を踏襲した AROW や、また SVM も原理的にはこれと同じである. そしてこれら全てに共通してることとして次のような事実がある.
パーセプトロン、AROW、SVM で学習して得られた \(w\) は、ある \(\{\alpha_i\}_{i=1,2,\ldots,N}\) ( \(\alpha_i \in \mathbb{R}\) ) が存在して次で表現される:
\[w = \sum_i \alpha_i x_i.\]即ち、学習される超平面は、学習データ \(x_i\) の線形和で表される.
\(w\) の別な表現があるのなら、それを代入したくなるのが人情.
\[\langle w, x' \rangle = \sum_i \alpha_i \langle x_i, x' \rangle\]線形分類器の致命的な問題は、そもそもデータは線形分離可能とは限らないこと. 曲面でしか分離できないようなケースも十分考えられる. 適当な関数 \(\phi\) によって \(x \in \mathbb{R}^n \mapsto \phi(x) \in \mathbb{R}^m\) と写すことで線形分離が可能になるかもしれない. この写した先の空間を 特徴空間 と呼ぶ.
特徴空間での線形分類を考えるには、前章までで述べていた \(x\) を \(\phi(x)\) に置き換えれば良い.
双対表現を用いる場合、 \(\phi\) 自体を陽に記述できる必要はない. なぜなら
\[\langle w, \phi(x') \rangle = \sum_i \alpha_i \langle \phi(x_i), \phi(x') \rangle\]の右辺が計算できれば良いので、 \(\kappa(x_1, x_2) = \langle \phi(x_1), \phi(x_2) \rangle\) なる \(\kappa\) を直接考えても問題ないから. これは \(\kappa\) の中身に依っては計算量の削減にもつながる. この \(\kappa\) を カーネル関数 と呼ぶ.
線形分類器は次のような \(f\) である. \(f\) の構成には、学習データ \(\{x_i\}_{i=1,2,\ldots,N}\) 、パラメータ \(\{\alpha_i\}_{i=1,2,\ldots,N}\) 及びカーネル関数 \(\kappa\) が必要.
そしてこれを用いた分類はこう:
もしかしたら計算量が削れるのも良いことだが、利点はそれだけではない. カーネル関数の型は \(\kappa: (T, T) \rightarrow \mathbb{R}\) であれば何だって良い. 今まで、 \(x \in \mathbb{R}^n\) としていたが、 \(x\) を実ベクトルに限る必要は最早ない. \(x\) が集合であってもグラフであっても、適切なカーネル関数を設計できるなら線形分類器を構成することができる.
あと、直接 \(\phi\) を設計することは \(\kappa\) を設計することに表現力は落ちる. \(\kappa\) は \(\phi\) から導けるからである. しかし逆に \(\phi\) を \(\kappa\) から導けるとは限らない. 例えば rbfカーネル は \(\phi\) を陽に記述することはできないが、 なかなか強いカーネルとしてしばしば用いられる. この事実は \(\kappa\) の設計は \(\phi\) の設計 (つまりどんな特徴空間を用いるか、の設計) よりも大きな表現力を持つことを言っている.