github から適当に新しいのを手に入れる
追加のプラグインを指定しない場合は次のように
sudo apt install libncursesw5-dev
./configure
makeただし, 最近の vim プラグインの多くは python3 の埋め込み機能を利用して出来ており, これらを使うには vim に python3 をリンクさせておく必要がある. そのためには configure にオプションを与える.
./configure --enable-python3interp=yes
makeこれで上手くいけばいいが, リンクがうまく行かずに起動したら SEGV で落ちたり, Import Error を吐いてプラグインが使えなかったりなどの問題がある. 考えられる原因は色々あって,
yes の代わりに dynamic にしてダイナミックリンクにするとか次の章で解決するかもしれない.
おすすめのバージョンの組み合わせやフルのビルドコマンドは後述する. 予め注意すべき点をここで述べる.
--enable-shared によって .so ファイルを出力させる設定を有効にしておくFailed to build these modules: ... といったメッセージを見逃さないこと_ctypes が失敗してたら libffi-dev 相当を apt install なりしてから再度ビルドするmake install を叩くこと
./src/vim にバイナリファイルがあるのでこれを直接動かしてみる./src/vim --version の中に +python3 があることをチェックするsudo apt install libffi-dev
./configure --enable-optimizations --enable-shared
make
sudo make install./configure --enable-python3interp=yes --with-python3-command=python3.9
make
sudo make installsudo apt install libffi-dev
./configure --enable-optimizations --enable-shared
make
sudo make install./configure --enable-python3interp=yes --with-python3-command=python3.8
make
sudo make install