層化 (sheafification)

2018-04-22 (Sun.)

位相空間 \(X\) の上の前層について考える. 前層があるとき、以下のステップを踏むことでまず中間層に誘導し、さらにそれを層に誘導できる. この手続きを層化という.

INDEX

前層・層の定義

前記事 に書いた.

諸定義

層 \(A\) の2元 \(f,g\) について

\[[f=g] := \bigcup \{ U : f \rceil U = g \rceil U \}\]

と定める. \(U\) についての和を取っていることに註意. 特に \([f=f] = X\) (全体) である.

2元 \(f,g\) が互いのドメインで制限したときに等しいことを「両立している」と表現する. すなわち

\[f \rceil Eg = g \rceil Ef\]

のことである.

中間層の定義

前層 \(A\) について

\[\forall f,g \in A, Ef \cap Eg \subseteq [f=g] \implies f\rceil Eg=g\rceil Ef\]

が成立するものを中間層と言う. (逆は一般の前層で成立する.)

前層から中間層への誘導

前層 \(A\) に次の同値関係を入れる.

\[f \equiv g \iff Ef=Eg \subseteq [f=g]\]

これで割って

\[\begin{align*} \hat{A} = A/\!\!\equiv \\ \varphi : A \to \hat{A} \\ E \varphi(f) = Ef \\ \varphi(f) \rceil U = \varphi( f \rceil U) \end{align*}\]

とする. この \(\hat{A}\) が中間層になっている.

誘導されたそれが中間層であることの確認

前層であることまでは自明だとして、中間層としての条件が満たされてることだけ確認する.

すなわち、任意の2元 \(f,g \in A\) に対する \(\varphi(f), \varphi(g) \in \hat{A}\) について

\[E\varphi(f) \cap E\varphi(g) \subseteq [\varphi(f)=\varphi(g)] \implies \varphi(f)\rceil E\varphi(g)=\varphi(g)\rceil E\varphi(f)\]

であることを確認する.

この式は \(E\varphi\) と \(\varphi \rceil\) の定義から

\[Ef \cap Eg \subseteq [\varphi(f)=\varphi(g)] \implies \varphi(f\rceil Eg)=\varphi(g\rceil Ef)\]

と書き直せる.

さらに \(\implies\) から見て右辺は \(\varphi\) のイコールなので同値関係のことを言っている.

\[\begin{align*} & \varphi(f\rceil Eg)=\varphi(g\rceil Ef) \\ \iff & f\rceil Eg \equiv g\rceil Ef \\ \iff & E(f\rceil Eg) = E(g\rceil Ef) \land E(g \rceil Ef) \subseteq [f \rceil Eg=g \rceil Ef] \\ \iff & Ef \cap Eg \subseteq [f \rceil Eg=g \rceil Ef] \\ \end{align*}\]

と書き直せる.

改めて示したい式を書き直すと

\[ Ef \cap Eg \subseteq [\varphi(f)=\varphi(g)] \implies Ef \cap Eg \subseteq [f \rceil Eg=g \rceil Ef] \]

となる.

背理法で示す. 右辺が \(\not\subseteq\) だとすると、

\[\exists x \in Ef \cap Eg, x \not\in [f \rceil Eg=g \rceil Ef]\]

という点 \(x \in X\) があるはずである. \([- = -]\) の定義まで戻れば、そのような点 \(x\) に対して

\[\forall U (x \in U), f \rceil Eg \rceil U \ne g \rceil Ef \rceil U\]

である. さらに \(U \subseteq Ef \cap Eg\) となるように小さいものに限ると右辺がすっきりして

\[\forall U (x \in U \subseteq Ef \cap Eg), f\rceil U \ne g\rceil U\]

と言える.

さて \(\implies\) より左辺について. 今の点 \(x\) がやはり \([\varphi(f) = \varphi(g)]\) に含まれないために \(\not\subseteq\) であることを示す.

とりあえず \([-=-]\) を展開してく.

\[\begin{align*} [\varphi(f) = \varphi(g)] & = \bigcup \{ U : \varphi(f) \rceil U = \varphi(g) \rceil U \} \\ & = \bigcup \{ U : f \rceil U \equiv g \rceil U \} \\ & = \bigcup \{ U : Ef \cap U=Eg \cap U \land Ef \cap U \subseteq [f\rceil U=g\rceil U] \} \end{align*}\]

ある \(U\) で \(x \in U\) かつ \(Ef\cap U=Eg\cap U\) だとする. このとき、いつも

\[Ef \cap U \not\subset [ f \rceil U = g \rceil U ]\]

である. なぜなら

\[Ef \cap U \subset [ f \rceil U = g \rceil U ]\]

であるとすると (背理法)、 \(x \in Ef \cap U\) なので

\[\begin{align*} x & \in [ f \rceil U = g \rceil U ] \\ & = \bigcup \{ V : f \rceil U \rceil V = g \rceil U \rceil V \} \\ \iff & \exists V, x \in V \land f \rceil U \rceil V = g \rceil U \rceil V \\ \iff & \exists V, x \in V \land f \rceil (U \cap V) = g \rceil (U \cap V) \end{align*}\]

最後の \((U \cap V)\) に対してさらに \((U \cap V) \cap (Ef \cap Eg)\) を \(W\) とすれば \(x \in W \subseteq Ef \cap Eg\) に対して \(f \rceil W = g \rceil W\) となってしまう.

したがって、 \([\varphi(f) = \varphi(g)]\) は点 \(x\) が含まない. というわけで

\[ Ef \cap Eg \not\subseteq [\varphi(f)=\varphi(g)] \]

である.

以上から対偶が示されたので順も示された.

というわけで、 \(\hat{A}\) は中間層である. (背理法の中で更に背理法を使ってしまった.)

中間層から層への誘導

中間層 \(A\) があるとき、

\[\mathcal{F} = \{ F \subseteq A | F \text{の2元は両立} \}\]

を定める. この上に関数 \(E, \rceil\) を次のように定める.

\(\mathcal F\) が層であるかなどは見ないが \(E(F \rceil U) = EF \cap U\) などは成り立つ.

\(\mathcal F\) 上に同値関係を次のように定める.

\(F_1, F_2 \in \mathcal F\) について

\[F_1 \equiv F_2 \iff EF_1 = EF_2 \land F_1 \cup F_2 \in \mathcal F\]

\(\mathcal F\) の定義ゆえ、 \(F_1 \cup F_2 \in \mathcal F\) とは、 \(F_1\) の任意の元と \(F_2\) の任意の元とが両立することであることに註意.

また中間層故、この \(\equiv\) は確かに同値関係になる.

以上から \(\def\FS{\mathcal F\!/\!\!\equiv}\FS\) が定まる. \(\varphi\) を商を取る関数

\[\varphi : \mathcal F \to \FS\]

とする.

\(\FS\) 上の \(E, \rceil\) は \(\varphi\) によって自然に導かれる. すなわち、

このとき \(\langle \FS, E, \rceil \rangle\) は層となる.

誘導されたそれが層であることの確認

中間層 \(A\) から誘導して得た \(\langle \FS, E, \rceil \rangle\) が層であることを確認する.

まず前層であることを簡単に見ていって、加えて、層であることを確認する

notations

主に \(\varphi\) を省略したいので、紛らわしくない限り次の略記法を用いる.

\(F \in \mathcal F\) について

\[E(\varphi F) = EF = \bigcup_f Ef\]

であるので、 \(E(\varphi F)\) を単に \(EF\) と書く.

\(\varphi\) の切断を \(\psi\) とする. ここで切断とは

\[\forall F \in \FS,~ \varphi (\psi F) = F\]

となるような \(\psi : \FS \to \mathcal F\) のこと. つまり、代表元を1つ取ってくるような関数のこと.

前層であることの確認

前層の公理を満たすことを実際に確かめる

  1. \(\forall F \in \mathcal F, (\varphi F) \rceil \emptyset = \{ \ast \}\)
  2. \((\varphi F) \rceil EF = \varphi \{ f \rceil EF | f \in F \} = \varphi \{ f | f \in F \} = \varphi F\)
  3. \(E(F \rceil U) = \bigcup_f E(f \rceil U) = \bigcup_f (Ef \cap U) = \bigcup_f Ef \cap U = EF \cap U\)
  4. \((F \rceil U) \rceil V = \{f \rceil U | f \in F\}=\{f \rceil U \cap V | f \in F\}=F \rceil (U \cap V)\)

以上から前層であることが確かめられた.

層であることの確認

前層であることは確かめたので、次を確かめればよい.

任意の \(\mathcal G \subseteq \mathcal F\) について、 \(\mathcal G/\!\equiv\) の任意の2元が両立するならば、 唯一の和 \(\bigcup \mathcal G\) が存在する.

まず、和として満たすべき性質を満たす集合が作れること (存在性) を示す. 次に、その存在が唯一なものであること (唯一性) を示す.

1. 存在性

\[\bar{G} = \varphi \left( \bigcup_{G \in \mathcal G} G \right)\]

これが和としての性質を満たすことを確かめる. 和としての性質とは次の2つである.

  1. \(E\bar{G} = \bigcup_{G \in \mathcal G/\!\equiv} EG\)
  2. \(G \in \mathcal G/\!\equiv \implies \bar{G} \rceil EG = G\)

確認する. 1つ目は \(\bar{G}\) の作り方から明らか.

2つ目. \(\varphi G_0 \in \mathcal G/\!\equiv\) について、

\[\begin{align*} \bar{G} \rceil EG_0 & = \varphi \left( \bigcup_{G \in \mathcal G} G \right) \rceil EG_0 \\ & = \varphi \left( \{ g \rceil EG_0 | G \in \mathcal G, g \in G \} \right) ~~~\text{ ... } E \text{ の定義より} \\ & = \varphi \left( \bigcup_{G \in \mathcal G} (G \rceil EG_0) \right) ~~~\text{ ... } G \text{ ごとにまとめた} \\ & = \varphi \left( \bigcup_{G \in \mathcal G} (G_0 \rceil EG) \right) ~~~\text{ ... } \varphi G \text{ と } \varphi G_0 \text{ は両立してるので (ただしそんなに自明ではない)} \\ & = \varphi \left( G_0 \cup \bigcup_{G \ne G_0} (G_0 \rceil EG) \right) ~~~\text{ ... 後の説明の便宜上 } G=G_0 \text{ の場合とそれ以外とに分けた} \\ & = \varphi G_1 \text{ とおく} \end{align*}\]

示したいのは \(\varphi G_0 = \varphi G_1\) であること. すなわち \(G_0 \equiv G_1\) であること. \(\equiv\) であることを示すには次の2つを見れば良いのだった.

  1. \(EG_0 = EG_1\)
  2. \(G_0 \cup G_1 \in \mathcal F\)
i.
\[\begin{align*} EG_1 & = E\left( G_0 \cup \bigcup_{G \ne G_0} (G_0 \rceil EG) \right) \\ & = EG_0 \cup \bigcup_{G \ne G_0} E(G_0 \rceil EG) \\ & = EG_0 \cup \bigcup_{G \ne G_0} (EG_0 \cap EG) \\ & = EG_0 ~~~\text{... } EG_0 \supseteq (EG_0 \cap EG) \text{ より} \end{align*}\]
ii.
\[\begin{align*} G_0 \cup G_1 & = G_0 \cup \left( G_0 \cup \bigcup_{G \ne G_0} (G_0 \rceil EG) \right) \\ & = \left( G_0 \cup \bigcup_{G \ne G_0} (G_0 \rceil EG) \right) \\ & = G_1 \end{align*}\]

というわけで \(G_0 \cup G_1 = G_1\) なので \(G_1 \in \mathcal F\) であることを確かめればよい.

\[\varphi G_1 = \varphi \left( \bigcup_{G \in \mathcal G} \psi(G_0 \rceil EG) \right)\]

であったことを思い出すと、 2元 \(f, g \in G_1\) は

と書ける. \((G_0 \rceil EF)\) などは単なる集合なので更に次のように書き換えられる.

このときに \(f, g\) が両立していることを見たい. ここで \(f', g'\) は \(G_0\) の元であって \(G_0\) は \(\mathcal F\) の元である. \(\mathcal F\) の作り方を思い出すと、 \(f', g'\) は両立しているのだった. これを利用する.

\[\begin{align*} f \rceil Eg & = (f' \rceil EF) \rceil Eg \\ & = (f' \rceil EF) \rceil Eg' \rceil EG \\ & = (g' \rceil Ef') \rceil EF \rceil EG ~~~\text{... 両立性より} \\ & = g \rceil Ef' \rceil EF ~~~\text{... 戻していく} \\ & = g \rceil Ef \end{align*}\]

というわけで \(f, g\) は両立している. というわけで \(G_0 \cup G_1 = G_1\) の任意の2元はつねに両立している. なので \(G_0 \cup G_1 \in \mathcal F\) である.

以上 i. ii. より、 \(\varphi G_0 = \varphi G_1\) である.

以上より \(\bar{G}\) は和としての性質を満たしている.

2. 唯一性

他に和としての性質を満たす \(\varphi H \in \FS\) があるとする. このとき

\[\varphi H = \bar{G}\]

であることを示すことで、和が唯一であって

\[\bigcup \mathcal G = \FS\]

であることが証明できたことになる.

やっていく.

i.

どちらも和としての性質を満たすことを仮定しているので

\[EH = \bigcup EG = E \bar{G}\]
ii.

\(H \cup \psi \bar{G} = H \cup \bigcup_{G \in \mathcal G} G\) の任意の2元が両立することを見る.

1.

\(g_1, g_2 \in \bigcup_{G \in \mathcal G} G\) が両立することは、 \(\bar{G}\) が和の性質を満たすことを示すときに、さっき示した.

2.

\(h_1, h_2 \in H\) が両立すること. これは \(H \in \mathcal F\) であることから自明.

3.

というわけで本題は、

\(g \in \bigcup_{G \in \mathcal G} G\) と \(h \in H\) とが両立すること.

\(g\) についてはある \(G \in \mathcal G\) があって \(g \in G \in \mathcal G\) である.

\(H\) は \(\mathcal G\) の和なので、そのような \(G\) を用いて、

\[H \rceil EG = G\]

となる. 左辺は

\[\{ h' \rceil EG | h' \in H \}\]

なので、 \(h\) について \(h \rceil EG\) という値は、 \(H \rceil EG\) に属する. 従って \(G\) にも属する. というわけで、

\[\exists g' \in G,~ h \rceil EG = g'\]

まずこの式の両辺の \(E\) の値を取ることで

\[Eh \cap EG = Eg'\]

を得る.

また両辺に \(\rceil Eg\) を掛けることで

\[\begin{align*} h \rceil Eg & = h \rceil EG \rceil Eg ~~~\text{... } Eg \subset EG \text{ なので} \\ & = g' \rceil Eg \\ & = g \rceil Eg' ~~~\text{... } G \text{ の2元は両立してる} \\ & = g \rceil (Eh \cap EG) ~~~\text{... すぐ上で求めた値を代入した} \\ & = (g \rceil EG) \rceil Eh & = g \rceil Eh \end{align*}\]

というわけで \(h \rceil Eg = g \rceil Eh\) が得られ、 \(g, h\) も無事両立している.

というわけで \(H \cap \psi \bar{G}\) の2元はいつも両立している.

というわけで

\[\varphi H = \bar{G}\]

が得られた!!

以上.