2017-11-12 (Sun.)
\[\def\O{\mathcal{O}}\]
二通りの定義を与える.
位相空間 \(X\) の 前層 とは、 集合 \(A\), 関数 \(E: A \rightarrow \O(X)\), 関数 \(\rceil: A \times \O(X) \rightarrow A\) (\((a, U) \mapsto a \rceil U\)) からなる三組 \((A, E, \rceil)\) であって次のようなもの.
関数の集合 \(A\), 関数の定義域を与える手続き \(E\), 普通の意味で関数の(定義域の)制限 \(\rceil\).
註意すべき点として、層としての制限 \(\rceil\) の右項には \(Ef\) よりも広い集合を与えても構わないということ. 関数の制限 (これを区別する意味で \(\lceil\) と書く) の右項には普通、ドメインより小さい領域を与えるだろう. そこで次のように \(\rceil\) を定め直せばよい: \[f \rceil U := f \lceil (Ef \cap U)\]
また、ドメインが空集合な関数は空集合ただ1つである. \[f \rceil \emptyset = \emptyset = g \rceil \emptyset\]
ドメイン (定義域) が空集合であるような関数は 存在しない しないのではなく, 唯1つ 存在することに註意 (参考; 空関数).
明らかに前層とはこれを抽象化したものである
位相空間 \(X\) の 前層 とは、 \(X\) の開集合を適当な集合の集合 \(\mathcal{A}\) に写すような \[F : \O(X) \to \mathcal{A}\] 及び \(U,V \in \O(X)\) について \(U \subseteq V\) ならば \[r_{UV} : F(V) \to F(U)\] が定まっているようなもの. これらの \(\left(F, r = \{ r_{UV} : U, V \in \O(X) \}\right)\) を前層だという. ただし次を要請する.
こちらは圏論的に 関手 として前層を定義している (参考; 前層はモノイド(右)作用の一般化).
これら2つの定義が等価であることを確認する.
前層が \((A,E,\rceil)\) で与えられた時、次で定義2を構成できる.
要請を満たすことを確認する.
というわけでok.
逆に前層が \((F, r)\) で与えられたとき、 先ほどの全く逆によって構成できる.
要請を満たすことを確認する.
ところでしかし、この定義1と2とが本当に対応してるかを見るには、 定義1の前層を定義2に(上の方法で)した後、再び(上の方法で)定義1に戻して得た前層が、元の前層と同じ (あるいは同型) であることを確かめないといけない.
\[f \rceil Eg = g \rceil Ef\]
とあること.
関数集合の例でいうと、 定義域の交わる部分で関数の値が一致することを表す.
やはり二通りの定義を与える.
\(X\) の上の前層 \(A\) が次を満たすとき、\(A\) を \(X\) の上の 層 と呼ぶ.
前に述べた関数の例は層である
定義1と同値な定義を与える.
位相空間 \(X\) に対して 位相空間 \(S\) と局所同相写像 \(p: S \to X\) があるとき、 \((S, p)\) を \(X\) の上の 層 という.
ここで \(p: S \to X\) が局所同相写像とは、任意の点 \(s \in S\) に対して、 定義域を \(s\) を含むように適切に小さく制限して得た写像 \(p \lceil U\) が同相写像であること.
層 \(A\) が与えられた時、 \[\tilde{S} = \{ (x, f) ~:~ f \in A, x \in Ef \}\] \(\tilde{S}\) の上の同値関係 \[(x_1,f_1) \equiv (x_2, f_2) \iff x_1=x_2 \land \exists U (x \in U), U \subseteq Ef_1\cap Ef_2 \land f_1 \rceil U = f_2 \rceil U\] で割って \[S = \tilde{S}\!\!\equiv\] とする. 同値関係で明らかに \(x\) については1つに定まるので \[p : S \to X\] \[p (x, f) = x\] という関数が定まる.
\(S\) に位相を入れる. \(x \in X\) の近傍を \(V_x\) とするとき \((x,f)\) の近傍を \[\{ (y, f) /\! \equiv ~:~ y \in V_x\}\] と定める. これによって位相を入れる (近傍によって位相を入れる 参照).
以上の \((S,p)\) が層 \(A\) に対応する定義2の形の層である.
\(X\) 上の層 \((S,p)\) から \((A,E,\rceil)\) の形の層を次のようにして構成できる.
\(U \in \O(X)\) について \[\Gamma(U) = \{ f : f:U \to S, p \circ f = i \}\] として
定義2 であっても前層でかつ定義1の層と一致することがわかる.
ここで \(\Gamma\) の定義で出てくる \(i\) は \(U \to X\) の埋め込みである. \(\Gamma(U)\) の要素は \(p\) に対する \(U\) 上の切断のこと. 以下のような可換図式が成り立つ.